2016年09月22日

2016年度秋季 海岸美化活動と環境学習の会開催のお知らせ



 本年度第2回目(1回目は雨天中止)の海岸美化活動と環境学習の会を開催いたします。ご都合のつく方は参加のほどよろしくお願いいたします。

※今回は、国土交通省が取り組む「川と海のクリーン大作戦」の一環として開催します。


日 時 2016年10月16日㈰ 10時~15時(受付9時30分から) ※小雨決行 
集 合 午前:清須河川敷公園(豊橋市清須町 ※地図はこちら
    午後:前芝校区市民館(豊橋市前芝町字塩見5-1 ※地図はこちら
参加費 無料
持ち物 長ぐつ,帽子,タオル,お弁当、お茶ほか
    ※ゴミ袋や軍手は主催者側で用意
保 険 各自加入をお願いします。

【スケジュール】
 第1部 環境保全活動(加藤新田周辺)
  10時~  清掃・計量,干潟観察 ※小雨決行
  12時~  昼食     
 第2部 環境学習の会(前芝校区市民館)
  13時30分~ 講演会
        テーマ「三河湾の漁業と魚」石田俊朗さん(愛知県三谷水産試験場)
  15時~   終了・解散

◎申込み・問合せ
 みなと塾(加藤まで) 電話 090-5873-6679

主 催 みなと塾
共 催 豊橋市
後 援 530運動環境協議会 豊橋市 豊川流域研究会 東三河交流ねっと
    三遠南信住民ネットワーク協議会
    国土交通省豊橋河川事務所「川と海のクリーン大作戦」


  

2016年09月19日

2016年度夏季 環境保全活動と環境学習の会開催報告

 2016年7月18日㈷㈪、前芝海岸(前芝町外浜地先)で、2016年度2回目の環境保全活動イベント「海岸美化活動と環境・郷土学習の会」(第2回六条潟(西浜)海岸美化と生きもの調べ」(豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベント)を開催しました。

 それでは以下に野田賢司さんにまとめてもらいました調査結果の概要を示します。

 まずは海岸美化活動の範囲と生きもの調査・観察範囲です。


 午前の海岸美化活動(クリーンアクション)の報告です。

  燃えるゴミ 93kg(15袋)
  ビン類   1kg(1組)
  カン類   2kg(1組)
  ガラス   8kg(1組)
  その他   46kg(4組)  総重量150kg(参加者63名)
  ※各データはゴミ袋1つ、または1組を一度に測定した値。
   データ数は必ずしも袋数にはならない。


活動手順・範囲、安全面の説明


海岸清掃の様子


回収したゴミ

 
 続いて生きもの調査の報告です。

 底生生物の個体数密度の分布は、今夏7月は、0m地点を除き、いずれの地点も今春5月より格段に増加していました。密度が多い地点は200m~300m地点辺りで、700個体/0.09m2を超えていました。この構成種の中で個体数が最も多い種はアサリ(稚貝)ででし。特に300m地点では1m2当たりの密度に変換すると8,214個体でした
 底生生物の単位面積当たり湿重量の分布は、最大の地点は個体数密度の分布に似て、200m~400m地点辺りで、特に300m地点では350g/0.09m2を超えていました。1m2当たりの湿重量に変換すると4kg近いになりました。400m地点は個体数が多いわけではなく、カガミガイやオキシジミの成貝が湿重量を引き上げたことが一因でした。
 各動物部門の個体数の割合と湿重量の割合は、すべての地点で二枚貝が優占し、特に、200m、500m、300m、南171mの各地点でその優占率が極めて高かったです。階段部の-0.5m地点は磯に少し似た環境で、干潟の地点より各動物部門がやや多い構成でした。


定点:200m地点


定点:200m地点 0.3×0.3m枠内の底生生物


定点:171m地点


 環境保全活動終了後、東三河ご当地PR萌えキャラクター「穂の国娘。ぐるめいど隊が干潟をステージにしてライブ(活動応援パフォーマンス)を行っていただきました。NPO穂の国プロジェクトのみなさまにお世話になりました。


穂の国娘。ぐるめいど隊によるステージライブ


ギャラリー


 午後からは前芝集会所2階に場所を移して、環境学習の会を開催しました。
 今回は、愛知県水産試験場漁場改善グループの石田俊朗氏を講師としてお招きし、「六条潟について」にと題して貴重なお話をしていただきました。


講演会



 詳細は、機関誌「みなと塾第74号」(2016年9月発行)に掲載しますので、こちらをご覧ください。



  

2016年07月01日

2016年度夏季 環境保全活動と環境学習の会のお知らせ


 本年度第2回目の海岸美化活動と環境学習の会を開催いたします。ご都合のつく方は参加のほどよろしくお願いいたします。

※豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベントの一環として開催します。


日 時 2016年7月18日㈷㈪ 9時20分から15時まで(受付9時00分から)
会 場 前芝海岸(豊橋市前芝町外浜)、前芝集会所(豊橋市前芝町西93)
集 合 元屋敷公園(豊橋市西浜町 ※地図はこちら
参加費 無料(申込不要)
持ち物 バケツ、アサリかき、長ぐつ、帽子、タオル、お弁当、お茶ほか
    ※ゴミ袋や軍手は主催者側で用意
【スケジュール】
 午前の部※小雨決行
  9時20分~ 説明
  9時30分~ 海岸美化活動
  10時~  生きもの調べ
  12時~  昼食     
 午後の部
  13時00分~ 東三河ご当地アイドル「穂の国娘。ぐるめいど隊」ステージライブ
  13時35分~ 環境学習講演会「六条潟について」石田俊朗さん(愛知県三谷水産試験場)
  15時~   終了・解散(地域通貨「まい」を配布します)
 
主 催 みなと塾
共 催 豊橋市
協 力 NPO穂の国プロジェクト
後 援 前芝校区自治会 530運動環境協議会 豊橋市教育委員会 豊川流域圏通貨バンク協議会
    東三河交流ねっと 三遠南信住民ネットワーク協議会
申込み・問合先 みなと塾/加藤正敏(TEL090-5873-6679)まで

  

2016年06月18日

2016年度春季 環境保全活動と環境学習の会開催報告

 2016年5月5日㈷㈭、前芝海岸(前芝町外浜地先)で、2016年度1回目の環境保全活動イベント「海岸美化活動と環境・郷土学習の会」(第1回六条潟(西浜)海岸美化と生きもの調べ」(豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベント)を開催しました。

 それでは以下に野田賢司さんにまとめてもらいました調査結果の概要を示します。

 まずは海岸美化活動の範囲と生きもの調査・観察範囲です。


 午前の海岸美化活動(クリーンアクション)の報告です。

  燃えるゴミ  117kg(23袋)
  ビン・カン類 23kg(6袋)
  鉄くず    6kg(いくつか)
  金網     3kg(1個)
  塩ビパイプ  2kg(2本)
  バッテリ   5kg(1個)
  タイヤ類   36kg(自動車3本、自転車1本) 総重量192kg(参加者59名)
  ※各データはゴミ袋1つ、または1組を一度に測定した値。
   データ数は必ずしも袋数にはならない。


海岸清掃の様子(西浜)


収集ゴミ

 
 続いて生きもの調査の報告です。

 豊川河口側の砂が、当干潟域(南部)に拡散し、表層が広く砂質状態に変化していました。今回採取された干潟の底生生物(生体)の種類数、個体数、殻付き湿重量は、昨年の調査結果に対していずれも減少していました。

 また、アサリも少なくその殆どが稚貝でした。昨年秋以降に二枚貝等が死滅し、その後西浜に着底して成長する若い貝類とみられました。一方、当干潟域を細かく見ると、湾奥で河口寄りの海岸地形、底質などいろいろな場所があり、より多様な生物種が棲める環境が潜在しているように思われます。
 
 一般に干潟の優れた多面的機能が言われていますが、当干潟域では毎年のように二枚貝類の死滅と発生が繰り返されています。当干潟の生態系が長期に安定せず、過去に回想されるような豊かな海・干潟の姿に、回復しない状況といえます。


定点:200m地点


定点:200m地点採取生物


生きもの調べの成果


採取生物イシガレイ



 午後からは豊橋市前芝校区市民館2階集会室に場所を移して、環境学習の会を開催しました。
 今回は、松岡啓二さん(豊橋市自然博物館館長)を講師としてお招きし、「六条潟生きものカルタ-生きもので学ぶ干潟の自然」と題して貴重なお話をしていただきました。


環境学習の会



 詳細は、機関誌「みなと塾第73号」(2016年6月発行)に掲載しますので、こちらをご覧ください。



  

2016年04月10日

2016年度春季 環境保全活動と環境学習の会のお知らせ


 本年度第1回目の海岸美化活動と環境学習の会を開催いたします。ご都合のつく方は参加のほどよろしくお願いいたします。

※豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベントの一環として開催します。


日 時 2016年5月5日㈭㈷ 9時20分から(受付9時00分から)
会 場 前芝海岸(豊橋市前芝町外浜)、校区市民館
集 合 元屋敷公園(豊橋市西浜町 ※地図はこちら
参加費 無料
持ち物 バケツ、あさりかき、長靴、帽子、タオル、お弁当、お茶ほか
    (ゴミ袋は主催者側で用意)
【スケジュール】
 午前の部:前芝海岸 ※小雨決行
  9時20分~ 説明
  9時30分~ クリーン活動
  10時~  六条潟(西浜)の探検
  12時~  昼食(昼食後移動)     
 午後の部:豊橋市前芝校区市民館 ※地図はこちら
  13時00分~ ビンゴゲーム
  13時30分~ 講話(松岡啓二さん「浜の生きものとカルタについて」)
  14時00分~ 環境保全のビデオ鑑賞
  15時~   地域通貨「まい」の発行、終了
 
主 催 みなと塾 豊橋市
後 援 530運動環境協議会 豊橋市教育委員会 豊川渥美前芝フォーラム
    豊川流域圏づくり協議会 東三河交流ねっと 三遠南信住民ネットワーク協議会
申込み・問合先 みなと塾/加藤正敏(TEL090-5873-6679)まで  

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ