2016年09月30日
六条潟生きものカルタ詠み句大募集期間延長のお知らせ
10月に入り、9月から募集しておりました詠み句の募集期間が近づいてまいりました。
ただ、詠み句募集チラシの配布が若干遅れたこともあり、制作委員会で募集期間を延長することになりましたのでお知らせいたします。
10月18日㈫まで延長いたしますので応募を迷っておられる方はぜひ筆を執ってみてください。お待ちしております。

ただ、詠み句募集チラシの配布が若干遅れたこともあり、制作委員会で募集期間を延長することになりましたのでお知らせいたします。
10月18日㈫まで延長いたしますので応募を迷っておられる方はぜひ筆を執ってみてください。お待ちしております。

2016年09月22日
2016年度秋季 海岸美化活動と環境学習の会開催のお知らせ

本年度第2回目(1回目は雨天中止)の海岸美化活動と環境学習の会を開催いたします。ご都合のつく方は参加のほどよろしくお願いいたします。
※今回は、国土交通省が取り組む「川と海のクリーン大作戦」の一環として開催します。
日 時 2016年10月16日㈰ 10時~15時(受付9時30分から) ※小雨決行
集 合 午前:清須河川敷公園(豊橋市清須町 ※地図はこちら)
午後:前芝校区市民館(豊橋市前芝町字塩見5-1 ※地図はこちら)
参加費 無料
持ち物 長ぐつ,帽子,タオル,お弁当、お茶ほか
※ゴミ袋や軍手は主催者側で用意
保 険 各自加入をお願いします。
【スケジュール】
第1部 環境保全活動(加藤新田周辺)
10時~ 清掃・計量,干潟観察 ※小雨決行
12時~ 昼食
第2部 環境学習の会(前芝校区市民館)
13時30分~ 講演会
テーマ「三河湾の漁業と魚」石田俊朗さん(愛知県三谷水産試験場)
15時~ 終了・解散
◎申込み・問合せ
みなと塾(加藤まで) 電話 090-5873-6679
主 催 みなと塾
共 催 豊橋市
後 援 530運動環境協議会 豊橋市 豊川流域研究会 東三河交流ねっと
三遠南信住民ネットワーク協議会
国土交通省豊橋河川事務所「川と海のクリーン大作戦」
2016年09月19日
2016年度夏季 環境保全活動と環境学習の会開催報告
2016年7月18日㈷㈪、前芝海岸(前芝町外浜地先)で、2016年度2回目の環境保全活動イベント「海岸美化活動と環境・郷土学習の会」(第2回六条潟(西浜)海岸美化と生きもの調べ」(豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベント)を開催しました。
それでは以下に野田賢司さんにまとめてもらいました調査結果の概要を示します。
まずは海岸美化活動の範囲と生きもの調査・観察範囲です。

午前の海岸美化活動(クリーンアクション)の報告です。
燃えるゴミ 93kg(15袋)
ビン類 1kg(1組)
カン類 2kg(1組)
ガラス 8kg(1組)
その他 46kg(4組) 総重量150kg(参加者63名)
※各データはゴミ袋1つ、または1組を一度に測定した値。
データ数は必ずしも袋数にはならない。

活動手順・範囲、安全面の説明

海岸清掃の様子

回収したゴミ
続いて生きもの調査の報告です。
底生生物の個体数密度の分布は、今夏7月は、0m地点を除き、いずれの地点も今春5月より格段に増加していました。密度が多い地点は200m~300m地点辺りで、700個体/0.09m2を超えていました。この構成種の中で個体数が最も多い種はアサリ(稚貝)ででし。特に300m地点では1m2当たりの密度に変換すると8,214個体でした
底生生物の単位面積当たり湿重量の分布は、最大の地点は個体数密度の分布に似て、200m~400m地点辺りで、特に300m地点では350g/0.09m2を超えていました。1m2当たりの湿重量に変換すると4kg近いになりました。400m地点は個体数が多いわけではなく、カガミガイやオキシジミの成貝が湿重量を引き上げたことが一因でした。
各動物部門の個体数の割合と湿重量の割合は、すべての地点で二枚貝が優占し、特に、200m、500m、300m、南171mの各地点でその優占率が極めて高かったです。階段部の-0.5m地点は磯に少し似た環境で、干潟の地点より各動物部門がやや多い構成でした。

定点:200m地点

定点:200m地点 0.3×0.3m枠内の底生生物

定点:171m地点
環境保全活動終了後、東三河ご当地PR萌えキャラクター「穂の国娘。ぐるめいど隊が干潟をステージにしてライブ(活動応援パフォーマンス)を行っていただきました。NPO穂の国プロジェクトのみなさまにお世話になりました。

穂の国娘。ぐるめいど隊によるステージライブ

ギャラリー
午後からは前芝集会所2階に場所を移して、環境学習の会を開催しました。
今回は、愛知県水産試験場漁場改善グループの石田俊朗氏を講師としてお招きし、「六条潟について」にと題して貴重なお話をしていただきました。

講演会
詳細は、機関誌「みなと塾第74号」(2016年9月発行)に掲載しますので、こちらをご覧ください。
それでは以下に野田賢司さんにまとめてもらいました調査結果の概要を示します。
まずは海岸美化活動の範囲と生きもの調査・観察範囲です。

午前の海岸美化活動(クリーンアクション)の報告です。
燃えるゴミ 93kg(15袋)
ビン類 1kg(1組)
カン類 2kg(1組)
ガラス 8kg(1組)
その他 46kg(4組) 総重量150kg(参加者63名)
※各データはゴミ袋1つ、または1組を一度に測定した値。
データ数は必ずしも袋数にはならない。

活動手順・範囲、安全面の説明

海岸清掃の様子

回収したゴミ
続いて生きもの調査の報告です。
底生生物の個体数密度の分布は、今夏7月は、0m地点を除き、いずれの地点も今春5月より格段に増加していました。密度が多い地点は200m~300m地点辺りで、700個体/0.09m2を超えていました。この構成種の中で個体数が最も多い種はアサリ(稚貝)ででし。特に300m地点では1m2当たりの密度に変換すると8,214個体でした
底生生物の単位面積当たり湿重量の分布は、最大の地点は個体数密度の分布に似て、200m~400m地点辺りで、特に300m地点では350g/0.09m2を超えていました。1m2当たりの湿重量に変換すると4kg近いになりました。400m地点は個体数が多いわけではなく、カガミガイやオキシジミの成貝が湿重量を引き上げたことが一因でした。
各動物部門の個体数の割合と湿重量の割合は、すべての地点で二枚貝が優占し、特に、200m、500m、300m、南171mの各地点でその優占率が極めて高かったです。階段部の-0.5m地点は磯に少し似た環境で、干潟の地点より各動物部門がやや多い構成でした。

定点:200m地点

定点:200m地点 0.3×0.3m枠内の底生生物

定点:171m地点
環境保全活動終了後、東三河ご当地PR萌えキャラクター「穂の国娘。ぐるめいど隊が干潟をステージにしてライブ(活動応援パフォーマンス)を行っていただきました。NPO穂の国プロジェクトのみなさまにお世話になりました。

穂の国娘。ぐるめいど隊によるステージライブ

ギャラリー
午後からは前芝集会所2階に場所を移して、環境学習の会を開催しました。
今回は、愛知県水産試験場漁場改善グループの石田俊朗氏を講師としてお招きし、「六条潟について」にと題して貴重なお話をしていただきました。

講演会
詳細は、機関誌「みなと塾第74号」(2016年9月発行)に掲載しますので、こちらをご覧ください。
2016年09月13日
第2回 前芝川灯ろうまつり開催報告

当初計画では950基の灯ろうを並べることにしていましたが、結果は700基ほどとなりました。
前芝小学校、前芝保育園は計画通り対応していただきましたが、一般への参加の呼びかけが思うようにできなかったと反省しています。
新規の灯ろうは212基、昨年並べてくれた灯ろうの参加率は約60%、前芝小学校は全校生徒、前芝保育園は全園児が参加してくれました。
盆踊り会場のある前芝公園へも灯ろうを並べましたし、対岸の加藤新田の堤防へも来年のために少しではありますが、試しに並べてみることもできました。
また、初年度の昨年、灯ろうまつり会場と盆踊り会場と人の流れがうまくの繋がっていなかったという反省にもとづき、プレゼンテーションの時に審査員の方より助言をいただいたスタンプラリーを、青年団と話し合って取り入れてみました。また、JA豊橋女性部の前芝支部の方々に声をかけ、盆踊り会場付近で子どもの喜ぶゲームなどやってもらえることができました。
盆が近づいてから、青年団の都合で急遽8月12日㈮、13日㈯、14日㈰と3日間に日程変更しました。様々な面で影響が出たものと思っています。
青年団の有志が、何とか前芝で盆踊りを続けようと頑張っているのを応援しようと始めた川灯ろうまつりですので、多少の無理をしてでも青年団の要望に対応し、ボランティアのメンバーも頑張ってくれました。
残念なのは3日目の14日㈰に、途中雨に降られたことでした。この日スタートの時点では、雨は降ってなかったので予定通り灯ろうを並べたのですが、20時頃に雨が降り出しました。すぐに中止を決断し、ボランティアのみなさんに片付けを始めてもらうことにしました。
しかし灯ろうを片付けてしまってから雨が止み、若い子らに灯ろう見物させてやろうと大勢連れて来てくれた人がいたのに、見てもらうことができませんでした。これまた残念なこととなってしまいました。
多くの課題が残った第2回前芝川灯ろうまつりでしたが、次回の第3回に活かしていこうと思います。
報告の詳細は、機関誌みなと塾第74号(2016年9月発行)に掲載しますので、こちらをご覧ください。
※写真帖はこちらから
2016年09月02日
六条潟生きものカルタ詠み句大募集のお知らせ
豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベントして取り組んでいる「六条潟生きものカルタ」制作に向けて、いよいよカルタ本体づくりに取りかかり始めました。
ついては、豊橋市のことを世界中に広めるために、カルタの詠み句をインターネットを通じて広く募集をお開始します。ひとり何句でもけっこうですのでどしどし応募してください。
詳細は下記のとおりですのでよろしくお願いいたします。


ついては、豊橋市のことを世界中に広めるために、カルタの詠み句をインターネットを通じて広く募集をお開始します。ひとり何句でもけっこうですのでどしどし応募してください。
詳細は下記のとおりですのでよろしくお願いいたします。

