2024年05月10日
2024春の六条潟の様子
2024年5月の大型連休に前芝海岸と神野新田地先の六条潟の様子を見てきました。
本日の三河港の干潮時刻は9:53に合わせて現地に行ってきました。
堤防沿いにはたくさんの自動車が止まり,浜には潮干狩りを楽しむ人たちで賑わっていました。今季もアサリはほとんど採れず,またハマグリも採れていなかったようです。






本日の三河港の干潮時刻は9:53に合わせて現地に行ってきました。
堤防沿いにはたくさんの自動車が止まり,浜には潮干狩りを楽しむ人たちで賑わっていました。今季もアサリはほとんど採れず,またハマグリも採れていなかったようです。






2024年03月30日
児童クラブの子どもたちが前芝海岸へ
豊橋の児童クラブACTの子どもたちが春休みを利用して六条潟(前芝海岸)に遊びに来てくれました。みなと塾の浜の案内をさせてもらいました。
当日は、お昼にあさり汁を準備しました。その後、浜に移動して潮干狩りを楽しんでもらいました。
二枚貝などの生育状態は芳しくないため、大漁とはいきませんでした。しかし浜の現状を見てもらえてよかったです。
みなさん、ありがとうございました。





当日は、お昼にあさり汁を準備しました。その後、浜に移動して潮干狩りを楽しんでもらいました。
二枚貝などの生育状態は芳しくないため、大漁とはいきませんでした。しかし浜の現状を見てもらえてよかったです。
みなさん、ありがとうございました。





2024年02月22日
2024年2月の大雨後の豊川河口
2024年2月19日は豊川上流域で激しい雨が観測されました。翌日,午後の満潮ころに神野新田の堤防から河口の様子を見に行きました。すると豊川河口には土砂を含んだ濁った水が流れ込んでいました。六条潟全体が濁っていました。




2023年12月26日
国道23号名豊道路工事による通行止め解除
国道23号蒲郡バイパスと豊橋バイパスの接続工事に伴い実施されていた終日通行止めが12月22日㈮12時ころに解除されました。
予定より早く解除されたようでしたが、11月13日㈪から1か月以上続いた前芝ICから豊川為当ICの通行止めの影響で周辺地域の道路はとても混雑しました。
蒲郡方面行きの豊川橋は完全に止まってしまうほどの渋滞が多かったです。

予定より早く解除されたようでしたが、11月13日㈪から1か月以上続いた前芝ICから豊川為当ICの通行止めの影響で周辺地域の道路はとても混雑しました。
蒲郡方面行きの豊川橋は完全に止まってしまうほどの渋滞が多かったです。

2023年11月21日
前芝小学校創立150周年記念式典に参加
2023年11月18日㈯、 前芝小学校創立150周年記念式典が開催されました。
記念式典に先立って学習発表会があり、6年生が前芝小学校の150年の歩みを振り返る発表がありました。
式典では、地元チェーンソーアーティスト製作の150周年記念金次郎くんがお披露目されました。
二宮金次郎の7代目子孫にあたる中桐万里子さんによる記念講演では貴重なお話を聞くことができました。
児童のみなさん、関係者のみなさん、お疲れさまでした。

記念式典に先立って学習発表会があり、6年生が前芝小学校の150年の歩みを振り返る発表がありました。
式典では、地元チェーンソーアーティスト製作の150周年記念金次郎くんがお披露目されました。
二宮金次郎の7代目子孫にあたる中桐万里子さんによる記念講演では貴重なお話を聞くことができました。
児童のみなさん、関係者のみなさん、お疲れさまでした。

2023年10月31日
豊川中流でアユが産卵
2023年10月某日,地元で活動する保全団体メンバーのお誘いがあり,豊川中流域でアユが産卵する様子を見てきました。
この日にあわせてアユの産卵床を整備されていたようです。
関係者のみなさん、どうもありがとうございました。


この日にあわせてアユの産卵床を整備されていたようです。
関係者のみなさん、どうもありがとうございました。


2023年06月05日
2023年6月2日の大雨
2023年6月2日から3日かけて記録的豪雨が愛知県東部を襲いました。
線状降水帯が2回発生して、豊橋市や新城市などでは河川の氾濫や道路や農地の冠水が発生しました。前芝でも田んぼは水浸しになり動けなくなった自動車が取り残されるなどして大きな影響を受けました。
















線状降水帯が2回発生して、豊橋市や新城市などでは河川の氾濫や道路や農地の冠水が発生しました。前芝でも田んぼは水浸しになり動けなくなった自動車が取り残されるなどして大きな影響を受けました。
















2023年03月11日
カラスがくわえたハマグリを落とす
温かくなってきた3月上旬、神野新田堤防から六条潟の様子を見に行きました。
偶然にも1羽のカラスがくわえてきた貝を堤防道路に落とす瞬間を目撃しました。目の前で起きた出来事だったので,すぐに落とされた貝のところへ向かいました。カラスは割れた貝殻の身を食そうとしたのでしょう。しかし、人が近づいてきたため警戒してその場に近づきませんでした。その貝を確認するとハマグリでした。
聞くところによると、どうもその日は,ハマグリが砂の中から姿を現していたようで、掘らなくても採ることができたようでした。そういう状況だったのできっとカラスもハマグリを簡単に採ることができたのでしょう。


偶然にも1羽のカラスがくわえてきた貝を堤防道路に落とす瞬間を目撃しました。目の前で起きた出来事だったので,すぐに落とされた貝のところへ向かいました。カラスは割れた貝殻の身を食そうとしたのでしょう。しかし、人が近づいてきたため警戒してその場に近づきませんでした。その貝を確認するとハマグリでした。
聞くところによると、どうもその日は,ハマグリが砂の中から姿を現していたようで、掘らなくても採ることができたようでした。そういう状況だったのできっとカラスもハマグリを簡単に採ることができたのでしょう。


2022年12月27日
三ツ山古墳現地説明会に参加しました
2022年12月下旬に、牟呂町三ツ山公園の整備に伴って行われていた、6世紀前葉の前方後円墳「三ツ山(みつやま)古墳」の発掘調査結果の市民向けの現地説明会に行ってきました。
20年以上前に発掘調査は行われたけれど、竪穴式なのか横穴式なのかがわかっていなかったようで、今回の再調査で、前方部で東三河最古の横穴式石室の入口が発見されたということでした。
当日は大勢の一般市民がが集まって説明を熱心に聞いていました。



20年以上前に発掘調査は行われたけれど、竪穴式なのか横穴式なのかがわかっていなかったようで、今回の再調査で、前方部で東三河最古の横穴式石室の入口が発見されたということでした。
当日は大勢の一般市民がが集まって説明を熱心に聞いていました。



2022年09月11日
アサリ稚貝採り船団現る
2022年9月の大潮の日に、六条潟にアサリ稚貝採捕の船団が見ることができました。時間は8時30分ころで、豊川河口周辺に19艘、神野新田堤防沖北に9艘、神野新田堤防沖中に22艘を確認しました。



